今日は花が咲いた、というおはなしを。
只今夜中の5時40分。
何も思いつかない。
夜の11時50分の焦りとは違って本当にまずい時間帯になってきた。
本当にどうでもいい気づき。
よく食べる小松菜。
野菜が高い、と言われていた頃、小松菜も高いなぁと思うくらい倍の値段になった。
で、ネットで出た小松菜を育てる動画。
小松菜の下の部分を切って水に付けるとドンドン葉っぱが出てくるよ、という。
そんなものがあるのか、と試してみた。
いつ頃からだろう。
9月?10月かな、忘れた。
スーパーで買った小松菜と、デパ地下で買った小松菜。
どっちが育つのか競争させた。
いっぱい出来たらちょっとずつ食べよう!と、始めた小松菜栽培。
てきとーな入れ物に水を入れ、切り株をポコポコと四隅に付ける。
数日で葉っぱが少し出てきた。
可愛い。
切り株だったものからチビの葉っぱが出てきて少しずつ成長し、ごくチビのミニ小松菜が出来た。
スーパー育ちとデパ地下育ちとの競争は、スーパー育ちに軍配が上がった。
デパ地下生まれは元々根っこが伸びてたので、こっちがよく育つかな、と思っていたのだが、スーパー育ちには勝てなかった。
と、ミニ小松菜、葉っぱは出来てミニチュア版小松菜なのですが、そこから大きく育たない。
多分肥料をあげて、と、次のフェーズに移行するのかもしれないが、肥料を入れるのか・・・、と思うと何の肥料?と、ホントの栽培が始まる。
水だけでは育たないのか・・・。
冬というのもあってか枯れ具合が目立ってきた。
育たないなぁ、と思っていた先週。
急に長〜く伸びてきた。
つぼみもある。
何これ?
観察していると、ある日黄色の花が咲いた。
可愛い!
可愛すぎる花。
これは、なんと。
菜の花だ。
そうです、小松菜の先には菜の花がいた♪
薄っすら知ってたけど、忘れてた。
長く伸びた菜の花。
黄色の花がホントに可愛い。
こんな栽培方でも出てきてくれたのが嬉しかった。
この育てた数カ月、小松菜を食べられたのは1センチほどの葉っぱが5枚位。
それも枯れて黄色っぽくなったもの。
青々してるミニ葉っぱをむしり取るのはなんとなく可哀想でなかなか食べられなかった。
この野菜栽培、コスパ悪いでしょ?普通に高い野菜買えば?
と全員に言われるかもしれないけれど、楽しいからやってみて良かった。
これはこれで、というお話でした。
おかえりなさい。
今日もお疲れ様でした。
2025年3月30(日)まだ30日ね。
今は夜中の6時55分ギリギリね。