カテゴリー
未分類

破壊と再生

今日は、新しいものを創る為に、というおはなしを。

家の前のドカドカ工事が続いている。

ドカンドカンガシャンっ!と、地震のような地響きが続いている。

今までそこにあった大きな建物が解体されるのは少しもの悲しい気持ちになる。

元々は●●屋さんだったな〜、とか、中華料理屋さんのランチ、美味しかったな〜、とか、よく2人で食べに行ってたな〜、なんていう昔話が頭をよぎる。

ホントに美味しかったんですよ、あのお店。

中国の方が厨房で作っていて。

でも結構な頻度で夜に空き巣ドロボーが入ってた。

窓ガラスとか割られてて。

いったい何を盗むというのか・・・。

高級食材でも置いておいたのか・・・。

フカヒレとかツバメの巣とか、北京のダックとか。

干し鮑とか。

もしかしたら伊勢海老か⁉

どうでもいい。

とまあ、何軒かお店が入っていたのです。

オシャレなお店も。

まだまだ繁盛してるお店でも、管理会社の契約関係のなんとやらでお店を閉める、という貼り紙が貼られていたのは去年の事。

そしての解体工事が始まり、あの大きくそびえ立っていた物体が少しずつ壊されていき、更地のような泥んこ平野になろうとしています。

毎日毎日、土方の方がクレーンゲームのシャベルみたいなユンボを乗り回し、ドドドドドっと何かを掘り返している。

ガガガガガっとコンクリートを破壊していく。

まだまだ使える建物だったのになぁ、という気持ちと、あの区画だったら、別の建物を1から創り直した方が利益が上がるのかもなぁ、なんて。

大きな利益を生み出さないものは破壊されて、何もなくなった所へ新しいものを設置し、生まれ変わるのだなぁ、と当たり前の事を考えていた。

大型トラックがひっきりなしにどこかからやって来る。

あの狭い入り口へとバックでグワッと切り返して入っていく。

車が行き交う道路を感覚だけでグワッと切り返すこの迫力たるや。

3Dの飛び出す映画のように目の前まで大型トラックが迫ってくる。

お父さんカッコいい!

と言いたくなるくらい興奮します。

操縦してる様がカッコいいんですよ。

この大型トラックなんですが「えんとつ町のプペル」の映画に出てきた大型ゴミ車になんとなく似ていて、後ろの荷台が斜めにガーッと上がっていくんです。

映画でもそんなシーンがあったのですが、分かる方いるかな?

あんな感じに荷台がどんどん斜めに上がっていって、運んできたものをガサーっと流していくんです。

で、大型トラックのお父さんはまたどこかへと。

それを見ていると、こうやってお父さんが子供達の為に朝から働いて食べさせてくれてるんだなぁ、と勝手に想像したり、しなかったり、勝手に感動したり。

短時間の作業なんですが、ずっと見ていたくなります。

工事の現場を見るのって結構好きなんですよ。

取り壊したり、創ったり、を見てるのが。

人間が産まれて、生活して、そこでいろんな思い出を作って、老朽化して、最後に土にかえる。

また新しいものを作って色んな思い出を作って・・・それの繰り返し。

そして今まであった建物が完全に取り壊された。

美味しかったな〜、五目あんかけラーメン。

いつかまた、どこかで。

今日もどこかで破壊と再生を繰り返している、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月11日(火)22時57分

カテゴリー
未分類

毎日

今日は、毎日って続けられる?というおはなしを。

この場所を作って何年になるかな。

5年?

結局最後まで使い方が分からなかった。

6月頃にまたここの更新が来る。

更新。

しますか?

よく分からない。

あと3ヶ月。

残りの3ヶ月、毎日何かを書いてみる。

毎日から絞り出して書く、をやってみて、続けられるのかどうか試してみる。

期限は6月までの3ヶ月。

内容は何でも。

必ず毎日更新。

今日までという設定は朝の7時を迎えるまで。

夜中てっぺんの12時じゃない所だけ甘設定。

1日でも更新が途絶えたら即アウト。

これで自分という人間が何かを続ける事が出来る人間なのか、やっぱりダメ人間なのかを知りたい。

ダメなら小堀さんと同じ、という事になる。

前にも「続ける」と言って、結局続かなかったという前、がある。

3ヶ月という期限を作ったら続けられるものなのか。

とりあえず始めてみる。

3ヶ月くらいはやりきりたい。

今日は、途絶えたら即終了というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月10日(月)20時22分

カテゴリー
未分類

なんか

今日は雨。

Back Story最新話を見た。

8月に開催される「えんとつ町のプペルミュージカル」の制作をしてる方たちのおはなし。

今回の主人公はプロデューサー。

ミュージカルを創る上で協力してくれていた職人さんがこのプロジェクトから降りる、という。

大事な「信用」を失っていた。

大変な事。

数年前に開催されたミュージカルの未払い問題の件や、関係性がそれほどない中での契約書、更にその内容などに関するあれやこれやで先方さんがもうイヤだとなってしまったのが原因のようです。

このミュージカル未払い問題は「CHIMNEY TOWN」の問題ではない、という事だけは分かってほしい。

「CHIMNEY TOWN」とはえんとつ町のプペルの生みの親である会社。

西野さんの会社。

えんとつ町のプペルに関するいろんなプロジェクトをしている会社。

えんとつ町のプペル、と聞くと全部が全部このCHIMNEY TOWN→西野さんが手掛けたもの、となってしまう。

しかし、今回のSTORYでも語られていたように、数年前に未払いをしたのは、原作を貸すという利用許可をもらった会社が起こしたもの。

その会社が開催したミュージカルが資金繰りに苦戦し、その後大変になり未払いになってしまったものなのです。

私の文章では分かりづらいかもしれませんが、原作者の会社(CHIMNEY TOWN)が、●●会社から、「えんとつ町のプペルの物語をミュージカルにしたいから物語を使える利用許可を下さい」となってCHIMNEY TOWNが許可を出したという流れ。

もちろんここには物語を使う利用料も発生するのでしょうが、●●会社はその利用料も未払いだという。

言ってみると、CHIMNEY TOWNもお金を支払ってもらっていない被害を受けている側。

ここが大きく誤解をされている問題なのです。

↑ 分かってくれましたか?

下手な文章ですみません。

しかし、何故、CHIMNEY TOWN側、は未払いしていると誤解されたのか?

それは西野さんが優しすぎるから、の一言に尽きると私は思う。

●●会社が未払いになった時、ホントは全く関係ないのですが、「えんとつ町のプペル=西野さん」というものを信じた舞台造りの関係スタッフ、会社もあっただろうと思い、その方たちがお金をもらえないで泣くのはあまりにも心苦しいという思いもあってかで、肩代わりをしたのでしょう。

本当は利用料をもらえる立場なのに、関係のないミュージカル制作代を代わりに支払ってあげたという事。

例えると、アンパンマンのミュージカルを作りたいから「やなせさん」に利用許可を出し、許可が通ったのでアンパンマンミュージカルを開催した。

でもミュージカル制作費が1億もかかってしまったので払えなくなり未払いに。

それってミュージカルを開催した会社の責任でしょ?

「やなせさん」はなんにも関係ない未払い問題。

やなせさんはアンパンマン利用料をもらえなかった被害を受けた側という事になる。

分かってもらえましたでしょうか?

この例えからすると、全く関係ない「やなせさん」が未払いを肩代わりしてあげたという流れになる。

「やなせさん」てなんて優しいんだろう、となる。

なのに、CHIMNEY TOWNである西野さんがするとここの理解が追いついてこない。

なんとも悲しい。

始めに戻りますが、CHIMNEY TOWNが何故8月に開催するミュージカルの作り手職人さんからの信用を失いかけているか問題は、数年前のミュージカル未払い問題でCHIMNEY TOWNが何かしら支払いをしたのだから、やっぱりあのミュージカルはCHIMNEY TOWNが手がけたものだったんじゃんかー。になってしまったようだ。

ゴチャゴチャ糸が絡まり過ぎてて訳が分からない。

なんか風通し、連携が悪いのだなぁと思った。

せっかくの心ある思いやり行動なのに大切な仕事相手に不安誤解を抱かせてしまうなんて本当にもったいないなと思った。

なにより西野さんの信用を一瞬でも、あれ?と思わせてしまった事は大問題だなぁと思ってしまった。

誤解って怖いな。

今回のBack Storyの主人公がお話ししていたけれど、こっちがこう思っていても伝わってると思ってても、ちゃんとハッキリ言わないと伝わってない事ってあるんだよ、と。

仕事相手の中には未だに連絡手段がFAXの所もあって、既読になったか確認が取れないから確認電話をする、という。

LINEでサクサクいこうよ、と思ってるかもしれないが、そこはその人に合わせて一人一人と真剣に向き合うという丁寧な仕事をしていた。

本読みの顔合わせの日に「何かあったら何でも言って下さいね」と優しく話す今回の主人公が細かな部分を支えてくれているのだなぁと思いながら見ていた。

一つだけ気になったのは、ミーティング映像の時。

職人さんが降りると話してる話で、未払い問題、契約書問題などのいきさつを話している中で、聞き手の女性がその問題を少し軽く聞いているように見えてしまった。

あーそれね、というような。

凄く仕事の出来る素晴らしい方なんだと思うけど、なんか、あれ?ってちょっと思ってしまった。

抱えている仕事をきっちりこなしていてやらなければならない事も沢山あるのでしょうからいちいち細かな所で立ち止まってる場合じゃないのかもしれないけれど、もう少しなかったかなぁ、なんて思ってしまった。

信用が揺らいでる職人さんに直接会わせるのは危険だなぁと思ってしまった。

一部分でしかないのでその方がどうという話ではないのだけれど、なんか、が消えない。

でも1回「なんか」、を思わせてしまうと、この「なんか」を取り払うのって結構やっかいだなぁと思った。

今回の主人公の方がいろんな所に頭を下げまくってるんだよ、という嘆きのような本音が出てきた。

本当ならその愚痴のようなものを出させる前に、ねぎらいの言葉と感謝は伝え続けないと、走り回ってる人はやりきれないのだなと思った。

私はちゃんと出来てるかな。

来週の予告では「ムカつきます」と怒っていた。

何に怒っているかは分かりませんが、言葉にされていた。

小野さんの報告もれなど、ちゃんとやってるのかな、と大柄の男性が心配を漏らしていた中、小野さん大丈夫かしら空気が流れた。

そこへ主人公が「意外と彼やってますよ。」と、すかさずフォローに入る。

しかし、「全体をちゃんと見てる人がいないのってどうですかね」と女性。

意外とやってますよ、とは彼を見ていますという意味なのに誰も見ていないと言ってしまう事に怒ってしまったのかな。

一度ミニパンチをして彼を見てると言ったのにもかかわらず、まだ言うの?というような。

こっち側の苦労も知らないで、ムカつく、になったのかな。(想像)

相手のミニパンチに気づいてちゃんと言葉を選ばないといけないなぁと思いました。

余裕がなくても相手を思いやるねぎらいの言葉と感謝は伝え続けていこうと思いました。

私は出来てるのかな。

いつもありがとう。

いつも大好き。

お昼の12時34分。

ご飯食べてこー。