カテゴリー
未分類

エコバック

只今夜中の5時51分。

ここの話を書き終えた夢を見ていたが、起きると1行も書けていないという現実。

まずい、いつもの時間が来た。

ホントに何もないんです、もう勘弁してほしい。

今日はエコに潜む危険性、というおはなしを。

この前テレビで見た「突破ファイル」という番組。

3人家族の中のお父さんが食中毒のような症状で運ばれ、検査をしたらサルモネラ菌か検出された。

食べた物をたどると3人同じスーパーの唐揚げ弁当を食べていた。

同じ物を食べたのに、食中毒になったのはお父さんだけ。

何故だ?という。

始めにスーパーで弁当の検査を依頼→検出されず。

次に飲酒店をされている両親の店を検査→検出されず。

娘の手に怪我の跡があったのでそこからのバイ菌を疑った医者だが、いつも調理では必ず手袋をしている、というのでここからの感染は無し、と。

真相は分からないまま、になる。

その後。お父さんも退院して、謎のままの数日後、今度は3人全員が食中毒のような症状で運ばれた。

お父さんとお母さんは同じ弁当?で、娘は食事を済ませていたのでお菓子を食べていた。

何故だ?という謎。

答えはエコバックにあった。

以前買った時に入れた鶏肉タッパーから出た鶏のドリップがエコバック内にこぼれ、それが増殖繁殖したという。

乾いていても、菌は増殖していたのだ、と。

恐ろしい。

以前何故お父さんだけ食中毒になったか、というと、お父さんのお弁当だけエコバックに入れていて、他2人はスーパーのレジ袋だったから、だそうだ。

ちなみにこのエコバックは今までに洗いましたか?の問いに一度も、と娘。

エコバックは中々洗わないのかもなぁ、と思った。

防御としてはエコバックもきちんと洗う事と、鶏肉タッパーはチビビニール袋に入れてドリップしても大丈夫なように、と勧めていた。

鶏肉調理の際に、まな板で肉を切る時、切った肉を乗せたまな板を洗ってるその跳ねた水が生野菜に飛んで、その生野菜を食べた生徒全員が食中毒になった事例もある。

鶏肉ってキチンと調理しないと怖いな、と思った。

料理番組でもまな板にドカッと乗せて、素手でお肉を切って、その後チャチャっとしか手を洗っていないのを見ると、大丈夫なのかなと思う時がある。

「キッチン用アルコール除菌フマキラー」は肉料理した時にシュシュっとすると安心。

オススメです。

なるべく生肉には触らない、かなぁ。

と、何の話?エコバックだね。

と、いう事で、エコエコ気にしても、その袋をこまめに洗わないと袋の菌は増殖する、という事でした。

見えない菌、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月31日(月)まだ31日って事。

今はほぼ朝の6時55分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です