只今夜中の4時21分。
まだ夜中。
最近朝が来るのが早くなりこの静かな時間が少なくなった。
みんなが寝ている静かな時間がいい。
何を書こう・・・。
今日は分からない中での良さ、というおはなしを。
スマホを触っていて気がついた機能に「あの曲なんだっけ?」機能がある。
頭に浮かんでいる鼻歌だけ、サビの部分だけ、のどこで聴いたのかも分からない曲を一撃で教えてくれる神機能。
時々あの曲なんだっけ?+感知出来るかゲームをして気分転換をする。
鼻歌でも適当デタラメ歌詞でも曲調が聞き取れればGoogleマイク機能の曲を検索で聞き取ってくれる。
昼間の作業中、頭の中で流れてくる曲があって、ずっと居るけどこの曲さっきから何だっけ?となる。
この曲何だっけ?
そこでGoogleの鼻歌検索。
♪ナウアンフォーエーバーアイウィルビーッヨメーエ♪
どこで聞いた曲なのか名前の知らない外国人の歌。
鼻歌ヒットした曲は「Now And Forever」。
曲始めからギターの音色がステキなんです。
外国の曲で英語だから言葉は分からないのですが、歌の旋律が良くて途中のギターの音が綺麗なんです。
2分少し位からのギターの音色が凄くステキです。
楽器の音、弦楽器の旋律ってなんか染み渡る感じがします。
ベースの音が好きですが、こうしてギターの音を聞くと改めてギターの良さを再認識しました。
歌なのですが、英語は歌になると急に難易度を上げ、何を話してるのか分からなくなります。
何故そうなってしまうのかを考えた時、メロディーが良いと言葉も1つの楽器として私の脳が判断してしまうからなのかなと思いました。
有名な海外曲もメロディーとしてしか認識できないで言ってる事が言葉として入ってこない。
海外ものだけか?と考えると海外だけでなく、耳で聴いてると、歌、曲が言葉としてしっかり入らずに歌、曲が1つのメロディーという固まりになってしまう。
言ってる事分かるかな?
変な事言ってるかな?
歌になると言葉が固まりになるけれどあれは何現象なのだろうか。
分からないけれど、良い曲だなぁ、は分かります。
言葉が通じないという事も、それはそれでいいのかもなぁ、と思った。
また外国に行ってみたいなぁ。
外国に行って言葉が分からない中にどっぷり浸かりたい。
今年は1回くらい海外に行って1度はパスポートを使おう。
海を渡ってどこへ行こう、というお話でした。
おかえりなさい。
今日もお疲れ様でした。
2025年4月26日(土)まだ26日
今はほぼ朝の6時28分