カテゴリー
未分類

ドッキリ

今日はドッキリにはドッキリを、というおはなしを。

何年前だったかな。

もうだいぶ前。

朝になる少し前のホントに薄暗い時間帯にゴミ出しに行ったんです。

どうせ起きてるし、だったらこのままゴミ出し行って一つの用事を済ませちゃおう、なんて思って。

薄暗いから少し怖かったんだけど、でも出すだけだし、すぐ済む用だから。

でもこの時間帯ってまだみんな寝てるんですよ。

町もシーンとしてて、街頭なんかも付いててさ。

よくお母さんが夜よりも早朝になる前?の方が危ないからね、って言ってた。

夜はまだ、ゆってもみんな何かしら起きてるけど、ホントの朝は誰も起きてないから逆に危ない、とか。

そんな事言ってたなーなんて思いつつ、ゴミ出しへ。

公園の前がゴールで、そこまでの距離は歩いて6〜7分ぐらいかな。

住宅街を抜けた先に公園がある。

で、ゴミを出して、後は帰るだけ、と、その長道を歩いていた所、ナニカの気配を感じた。

ナニカは分からないけど、ナニカが居る・・・と。

いつもの私なら「え⁉何⁉」といった感じですぐに後ろを振り返り「ギャーっ!‼」と騒ぐのですが、あの日の私はちょっと違った。

道路のど真ん中で数秒間、歩いてた足を止めてじーっと立ち止まった。

そして、ゆっくりゆっくり顔だけ、首だけを少しずつ少しずつ後ろに向けた。

体は真正面のままね。

すると、見えたのはだいぶ後ろの方にいる赤い車。

その車は進むでもなくこっちを見ている。

車の中には運転席の男と助手席の男。

それがこっちをじーっと見ている。

その2人を見た瞬間、音を出さずに少しずつ私に近づいてきたのだな、と理解した。

面白い、と、瞬間的に思った。

何かしらの悪さをしようとしたな、と。

そっちがその気なら、こちらもいかせてもらいまっせ、と、変なスイッチが入った。

私は首だけ向けた顔をそのまま直す事なく、先方の様子をじーっと伺っていた。

2人の男は不自然に道路の真ん中で進むでもなく、エンジンをかけたままこちらの様子を見ている。

しばらくの見つめ合いの後、そっちが仕掛けてこないなら、こちらからいかせてもらいますわ~といった感じで彼らを見つめたまま、上半身だけをゆっくりゆっくりとほんの少しずつ後ろに向け動かし始めた。

ある程度上半身が後ろ向きになった後、彼らを見つめたまま、次は、動かしていなかった足の右足を、ゆっくりゆっくりと少しずつ少しずつ上に上げ、上げたまま右にずらし、上げたままゆっくりゆっくりと彼らの待っている方側へと右足を持っていき、ゆっくりゆっくりと地面に右足を落とす。

ここ体幹大事ね。

そして、まばたきも厳禁。

とにかく、体幹を使う、ここ大事。

ここらへん位からだったかな。

全く動かなかった彼らの様子が少し変化してきたのは。

何やら様子がおかしくなってきた。

明らかに動揺し始めてきた。

しかし、私の体はもう止まりません。

彼らの方へ「行くぞ〜」という意志を持って、次は動いていなかった左手をゆっくりゆっくりと少しずつ少しずつ回し動かしながら、と同時に左足もゆっくりと少しずつ宙に浮かせ、彼らの元に「いくよ〜」という合図を送った。

すると車の中にいた男2人はとんでもなく慌てふためきパニックを起こしている。

まだまだ楽しみはこれからだよ〜と思いながら、私は「今からいくよ〜」という意志表示を示し、左手を彼らの方へと伸ばした。

助手席の男は自分だけ助かろうとして、体を下にかがめて前方のガラスから見えないように必死に隠れようとしているが、シートベルトが邪魔をして全く下に潜る事が出来ないでいる。

運転席の男は慌てながらあたふたとした手つきでハンドルを握り、ずっとワチャワチャしている。

そして、必死にこの場から逃げ出そうと、思いっきりバックで急発進し、ダーっとバックした後、曲がり角を曲がり、消えていった。

行ってしもた・・・。

気をつけて〜。

車がすっかり見えなくなった後、何故か私は急に怖くなり、「こわーい」となって、急いで家まで猛ダッシュで帰った。

足音が聞こえないようにつま先でトントントンといった感じに忍び足ダッシュ。

とにかく「こわーい」って思って家に帰りました。

でもあの時、自分は何ですぐ後ろを振り向かないで首だけ傾けて見てやろう、って思ったんだろう。

そもそも全く音なんてしなかったのに、何でナニカが居るって思ったのだろうか・・・。

・・・?

公園の裏手って、墓地なんです。

もしかしてあの2人、ナニカと勘違いした?

このドッキリにタネ明かしは無い、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月12日(水)13時13分

カテゴリー
未分類

破壊と再生

今日は、新しいものを創る為に、というおはなしを。

家の前のドカドカ工事が続いている。

ドカンドカンガシャンっ!と、地震のような地響きが続いている。

今までそこにあった大きな建物が解体されるのは少しもの悲しい気持ちになる。

元々は●●屋さんだったな〜、とか、中華料理屋さんのランチ、美味しかったな〜、とか、よく2人で食べに行ってたな〜、なんていう昔話が頭をよぎる。

ホントに美味しかったんですよ、あのお店。

中国の方が厨房で作っていて。

でも結構な頻度で夜に空き巣ドロボーが入ってた。

窓ガラスとか割られてて。

いったい何を盗むというのか・・・。

高級食材でも置いておいたのか・・・。

フカヒレとかツバメの巣とか、北京のダックとか。

干し鮑とか。

もしかしたら伊勢海老か⁉

どうでもいい。

とまあ、何軒かお店が入っていたのです。

オシャレなお店も。

まだまだ繁盛してるお店でも、管理会社の契約関係のなんとやらでお店を閉める、という貼り紙が貼られていたのは去年の事。

そしての解体工事が始まり、あの大きくそびえ立っていた物体が少しずつ壊されていき、更地のような泥んこ平野になろうとしています。

毎日毎日、土方の方がクレーンゲームのシャベルみたいなユンボを乗り回し、ドドドドドっと何かを掘り返している。

ガガガガガっとコンクリートを破壊していく。

まだまだ使える建物だったのになぁ、という気持ちと、あの区画だったら、別の建物を1から創り直した方が利益が上がるのかもなぁ、なんて。

大きな利益を生み出さないものは破壊されて、何もなくなった所へ新しいものを設置し、生まれ変わるのだなぁ、と当たり前の事を考えていた。

大型トラックがひっきりなしにどこかからやって来る。

あの狭い入り口へとバックでグワッと切り返して入っていく。

車が行き交う道路を感覚だけでグワッと切り返すこの迫力たるや。

3Dの飛び出す映画のように目の前まで大型トラックが迫ってくる。

お父さんカッコいい!

と言いたくなるくらい興奮します。

操縦してる様がカッコいいんですよ。

この大型トラックなんですが「えんとつ町のプペル」の映画に出てきた大型ゴミ車になんとなく似ていて、後ろの荷台が斜めにガーッと上がっていくんです。

映画でもそんなシーンがあったのですが、分かる方いるかな?

あんな感じに荷台がどんどん斜めに上がっていって、運んできたものをガサーっと流していくんです。

で、大型トラックのお父さんはまたどこかへと。

それを見ていると、こうやってお父さんが子供達の為に朝から働いて食べさせてくれてるんだなぁ、と勝手に想像したり、しなかったり、勝手に感動したり。

短時間の作業なんですが、ずっと見ていたくなります。

工事の現場を見るのって結構好きなんですよ。

取り壊したり、創ったり、を見てるのが。

人間が産まれて、生活して、そこでいろんな思い出を作って、老朽化して、最後に土にかえる。

また新しいものを作って色んな思い出を作って・・・それの繰り返し。

そして今まであった建物が完全に取り壊された。

美味しかったな〜、五目あんかけラーメン。

いつかまた、どこかで。

今日もどこかで破壊と再生を繰り返している、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月11日(火)22時57分

カテゴリー
未分類

毎日

今日は、毎日って続けられる?というおはなしを。

この場所を作って何年になるかな。

5年?

結局最後まで使い方が分からなかった。

6月頃にまたここの更新が来る。

更新。

しますか?

よく分からない。

あと3ヶ月。

残りの3ヶ月、毎日何かを書いてみる。

毎日から絞り出して書く、をやってみて、続けられるのかどうか試してみる。

期限は6月までの3ヶ月。

内容は何でも。

必ず毎日更新。

今日までという設定は朝の7時を迎えるまで。

夜中てっぺんの12時じゃない所だけ甘設定。

1日でも更新が途絶えたら即アウト。

これで自分という人間が何かを続ける事が出来る人間なのか、やっぱりダメ人間なのかを知りたい。

ダメなら小堀さんと同じ、という事になる。

前にも「続ける」と言って、結局続かなかったという前、がある。

3ヶ月という期限を作ったら続けられるものなのか。

とりあえず始めてみる。

3ヶ月くらいはやりきりたい。

今日は、途絶えたら即終了というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月10日(月)20時22分

カテゴリー
未分類

なんか

今日は雨。

Back Story最新話を見た。

8月に開催される「えんとつ町のプペルミュージカル」の制作をしてる方たちのおはなし。

今回の主人公はプロデューサー。

ミュージカルを創る上で協力してくれていた職人さんがこのプロジェクトから降りる、という。

大事な「信用」を失っていた。

大変な事。

数年前に開催されたミュージカルの未払い問題の件や、関係性がそれほどない中での契約書、更にその内容などに関するあれやこれやで先方さんがもうイヤだとなってしまったのが原因のようです。

このミュージカル未払い問題は「CHIMNEY TOWN」の問題ではない、という事だけは分かってほしい。

「CHIMNEY TOWN」とはえんとつ町のプペルの生みの親である会社。

西野さんの会社。

えんとつ町のプペルに関するいろんなプロジェクトをしている会社。

えんとつ町のプペル、と聞くと全部が全部このCHIMNEY TOWN→西野さんが手掛けたもの、となってしまう。

しかし、今回のSTORYでも語られていたように、数年前に未払いをしたのは、原作を貸すという利用許可をもらった会社が起こしたもの。

その会社が開催したミュージカルが資金繰りに苦戦し、その後大変になり未払いになってしまったものなのです。

私の文章では分かりづらいかもしれませんが、原作者の会社(CHIMNEY TOWN)が、●●会社から、「えんとつ町のプペルの物語をミュージカルにしたいから物語を使える利用許可を下さい」となってCHIMNEY TOWNが許可を出したという流れ。

もちろんここには物語を使う利用料も発生するのでしょうが、●●会社はその利用料も未払いだという。

言ってみると、CHIMNEY TOWNもお金を支払ってもらっていない被害を受けている側。

ここが大きく誤解をされている問題なのです。

↑ 分かってくれましたか?

下手な文章ですみません。

しかし、何故、CHIMNEY TOWN側、は未払いしていると誤解されたのか?

それは西野さんが優しすぎるから、の一言に尽きると私は思う。

●●会社が未払いになった時、ホントは全く関係ないのですが、「えんとつ町のプペル=西野さん」というものを信じた舞台造りの関係スタッフ、会社もあっただろうと思い、その方たちがお金をもらえないで泣くのはあまりにも心苦しいという思いもあってかで、肩代わりをしたのでしょう。

本当は利用料をもらえる立場なのに、関係のないミュージカル制作代を代わりに支払ってあげたという事。

例えると、アンパンマンのミュージカルを作りたいから「やなせさん」に利用許可を出し、許可が通ったのでアンパンマンミュージカルを開催した。

でもミュージカル制作費が1億もかかってしまったので払えなくなり未払いに。

それってミュージカルを開催した会社の責任でしょ?

「やなせさん」はなんにも関係ない未払い問題。

やなせさんはアンパンマン利用料をもらえなかった被害を受けた側という事になる。

分かってもらえましたでしょうか?

この例えからすると、全く関係ない「やなせさん」が未払いを肩代わりしてあげたという流れになる。

「やなせさん」てなんて優しいんだろう、となる。

なのに、CHIMNEY TOWNである西野さんがするとここの理解が追いついてこない。

なんとも悲しい。

始めに戻りますが、CHIMNEY TOWNが何故8月に開催するミュージカルの作り手職人さんからの信用を失いかけているか問題は、数年前のミュージカル未払い問題でCHIMNEY TOWNが何かしら支払いをしたのだから、やっぱりあのミュージカルはCHIMNEY TOWNが手がけたものだったんじゃんかー。になってしまったようだ。

ゴチャゴチャ糸が絡まり過ぎてて訳が分からない。

なんか風通し、連携が悪いのだなぁと思った。

せっかくの心ある思いやり行動なのに大切な仕事相手に不安誤解を抱かせてしまうなんて本当にもったいないなと思った。

なにより西野さんの信用を一瞬でも、あれ?と思わせてしまった事は大問題だなぁと思ってしまった。

誤解って怖いな。

今回のBack Storyの主人公がお話ししていたけれど、こっちがこう思っていても伝わってると思ってても、ちゃんとハッキリ言わないと伝わってない事ってあるんだよ、と。

仕事相手の中には未だに連絡手段がFAXの所もあって、既読になったか確認が取れないから確認電話をする、という。

LINEでサクサクいこうよ、と思ってるかもしれないが、そこはその人に合わせて一人一人と真剣に向き合うという丁寧な仕事をしていた。

本読みの顔合わせの日に「何かあったら何でも言って下さいね」と優しく話す今回の主人公が細かな部分を支えてくれているのだなぁと思いながら見ていた。

一つだけ気になったのは、ミーティング映像の時。

職人さんが降りると話してる話で、未払い問題、契約書問題などのいきさつを話している中で、聞き手の女性がその問題を少し軽く聞いているように見えてしまった。

あーそれね、というような。

凄く仕事の出来る素晴らしい方なんだと思うけど、なんか、あれ?ってちょっと思ってしまった。

抱えている仕事をきっちりこなしていてやらなければならない事も沢山あるのでしょうからいちいち細かな所で立ち止まってる場合じゃないのかもしれないけれど、もう少しなかったかなぁ、なんて思ってしまった。

信用が揺らいでる職人さんに直接会わせるのは危険だなぁと思ってしまった。

一部分でしかないのでその方がどうという話ではないのだけれど、なんか、が消えない。

でも1回「なんか」、を思わせてしまうと、この「なんか」を取り払うのって結構やっかいだなぁと思った。

今回の主人公の方がいろんな所に頭を下げまくってるんだよ、という嘆きのような本音が出てきた。

本当ならその愚痴のようなものを出させる前に、ねぎらいの言葉と感謝は伝え続けないと、走り回ってる人はやりきれないのだなと思った。

私はちゃんと出来てるかな。

来週の予告では「ムカつきます」と怒っていた。

何に怒っているかは分かりませんが、言葉にされていた。

小野さんの報告もれなど、ちゃんとやってるのかな、と大柄の男性が心配を漏らしていた中、小野さん大丈夫かしら空気が流れた。

そこへ主人公が「意外と彼やってますよ。」と、すかさずフォローに入る。

しかし、「全体をちゃんと見てる人がいないのってどうですかね」と女性。

意外とやってますよ、とは彼を見ていますという意味なのに誰も見ていないと言ってしまう事に怒ってしまったのかな。

一度ミニパンチをして彼を見てると言ったのにもかかわらず、まだ言うの?というような。

こっち側の苦労も知らないで、ムカつく、になったのかな。(想像)

相手のミニパンチに気づいてちゃんと言葉を選ばないといけないなぁと思いました。

余裕がなくても相手を思いやるねぎらいの言葉と感謝は伝え続けていこうと思いました。

私は出来てるのかな。

いつもありがとう。

いつも大好き。

お昼の12時34分。

ご飯食べてこー。

カテゴリー
未分類

温泉

酔っぱらったー。

夜の9時9分。

みなさん元気?

私は夕飯を食べて元気です。

温泉も入った。

大風呂でいつも泳ぐのですが、もちろん誰もいない時に、2往復するルーティンがあって、今日も達成しました。

今回は家族の人数分6往復。

やりました。

夕飯も最高でどれも美味しかった〜幸せ。

スーパードライの瓶ビールと角ハイボール。

ハイボールって苦手なのです。

お父さんはハイボールをよく飲んでて、一度飲ませてもらったのですが、奇妙な味で苦手だった。

でもボトルジョージシアターで飲んだら凄く美味しくてハイボールの見方変わった。

夕飯がね、美味しかったんだけど、おにぎりも食べたいなと思って注文したら厨房がもう帰ったから出来ないと。

まだ7時50分だよ。

早くないですか。

おにぎり2個、食べたかったな。

近くにコンビニがあるようなので今から行って何か買ってこうか。

飲み足りない。

一緒にコンビニ行こう!

カテゴリー
未分類

日光

今日から日光。

なのに朝まで居間で寝てしまった。

体が氷のように冷えてる。

支度も全然出来てない。

1泊だけど、お返しする御札とかお守りとかの用意が。

のんびり行けばいいのですが、せっかくなら早めに行きたいなぁ。

今日が来た。

日光は楽しみなのですが、旅館に泊まるのが怖い。

毎年この時期になると輪王寺へお参りに行くのが恒例になっていたのですがお父さんの色々で行けなくなった。

いつも往復運転してくれてたなぁ。

大変だったね。

お父さんは普段はいつも仕事で忙しかったけれど、子供だった頃、夏休みは必ずどこかに連れて行ってくれた。

後々聞いた話だけど、普段は怖くてほとんどお父さんぽい優しい事は出来なかったけど、それだけは何としてもやらないと、と思っていたらしい。

任務だったのかな。

子供の頃は運転の大変さなんて分からなくて目的地に着いた瞬間ベッドに寝そべって高校野球を見ているお父さんを見て、なんでこんなに楽しい所に来たのに高校野球なんて見てるのかな、といつも思っていた。

今思うと何時間運転させていたんだよ、という話。

と、この輪王寺は大人になってから数年前に恒例になっていたもの。

で、その宿なのですが、ちょっと怖い。

縁起の良い宿なのですが、夜が怖い。

必ずと言っていいほどに金縛りにあうのです。

3人で川の字になって寝てるのですが、何故か私だけいつもそうなる。

毎回眠いはずなのになかなか寝れず眠ったと思ったらなる。

あれって何?

隣はザーザーと川が流れていてカーテンはちゃんと閉めてるのです。

洗面所、お風呂トイレがあって、寝床は広くて窓際は障子を開けるとミニテーブルと両脇にイス。

多分川を見ながらお酒を飲む長スペースなのでしょう。ミニ冷蔵庫もある。

ここのスペースもちゃんと障子を閉めて寝るのですがね、1回だけ少し開いてた時があった。

私の寝相の悪さで開いたのかもなのだが、そう思いたい。

と、出かける前にこんな事書いてて余計に怖くなっちゃう。

でも行かなければならない。

これは任務。

御札やお守りのお返しもホントは郵送でいいのかもしれないけれど、ちゃんと現地へ行ってお礼をしてこようかな、と。

そして日帰りでもいいのですが、いつも泊まっていた旅館に泊まろう、と。

これにはね、理由があって。

3人で泊まった最後の朝に、お父さんとケンカをしてしまった。

大した事じゃない事でケンカして、お父さん朝食を食べずに部屋に戻っちゃったのです。

くだらないケンカよ。

朝食の時間になってもお風呂からなかなか戻って来ないお父さんに怒ったってだけの話。

鍵はお父さんが持ってるから部屋から出られないよ、と。

朝のいい気分の時に注意なんていらんかったなぁ。

と、全部私のバカが原因でせっかくの朝食をお父さんに食べさせられなかった。

それをずっと後悔してて、頭から離れない。

申し訳なかったな。

なので今日はお父さんに思う存分朝食を食べてもらって夜もビールを飲む!

お父さんの好きな物を飲む。

これはやらなければ終わらない。

本当は行きたくないけれど、これは任務なのでやる。

何も出ませんように。

エイっ!

と気合を入れていってきまーす。

もう9時30分。

今日は天気がいい。

カテゴリー
未分類

くくる

小麦粉はしっかり火を通さないとお腹を壊すと聞いた事がある。

「くくる」のたこ焼きは中がトロトロで半生のよう。

どうして大丈夫なのかずっと気になっていたのですが、今何故か急に気になり調べてみた。

どうやら小麦粉は少なめで出汁が多いいらしい。

たこ焼き器の鉄板は200度あるのでコロコロ転がしてるうちに中も蒸し焼きになるそうな。

ホントかどうか分からないけれど、そう言っている。

もんじゃ焼きもほぼ半生でいつが焼け時か分からないけれど、あれも出汁が多めだから大丈夫なのか?

なるほどなぁ。

世界で1番美味しい物ってなんだろうと考えていたら、韓国のカンジャンケジャンが出てきた。

カンジャンケジャン。

ジャンが多いいなぁ。

カンジャンケジャン。

カンジャンケジャン。

カンジャンケジャン。

字面がいい。

渡り蟹の何からしい。

食べてみたいなー。

カンジャンケジャン。

いつか韓国に行ってみよう。

カンジャンケジャン。

夜中の5時47分。

カムサハムニダー。

マシソヨ。

カテゴリー
未分類

無限ループ

最近外を歩いている時によく登場してくるこのフレーズ。

気づくと口ずさんている恐ろしい曲がある。

へんてこ音楽。

♪私はまんねんストライカー♪ギブミーくびれーギブミーくびれー♪おしゃべりーしたーのー♪わたしーあきらーめーなーいわーまいまいまいまいまいまいまい♪

こんな歌です。

恐ろしいでしょ。

無限ループのように出てくる。

朝の6時51分。

ゴミ出しに行ってくる。

カテゴリー
未分類

凄人間

朝まで働いている人がいる。

尊敬しかない。

何でそんなに頑張れるんだろう、といつも思う。

みんなを守る為になんでそんなに自分を犠牲にできるのか。

怠けはないのかな。

そんなに毎日働いて大丈夫なものなのか、と勝手に心配になる。

大きなお世話だが心配だ。

自分の事も大事にしてほしいと思う。

みんなをまず最優先にするのだろうけれど、まず自分を、と思ってしまう。

私は眠いからもう寝る。

私はダメな人間だなぁ、と思いながらグースカ寝る。

それではおやすみなさい☆

6時35分

カラスはまだ寝てる。

カテゴリー
未分類

結果発表

米アカデミー賞ノミネート発表があった。

「Bottle George」の名前は呼ばれなかった。

最高なチームで創り上げた素晴らしい作品なだけに、名前が呼ばれなかったのは悲しい。

悲しい・・・なのか?なんなのか涙がボロボロ出てきて、これが何涙なのか分からない。

作品を作った訳でもないのに、変だ。

関係のない私でも、なんとも言えない気持ちで涙するのであるから、作り手はその数億倍の感情がぐわ〜っとしているのかもしれない。

大変な事だ。

凄く悔しいだろうなぁ。

普通にお話しされていたけれど、心の中は悔しさ100なのかもしれません。

でも「次も面白いものを創ろう!」と、次に向かっていた。

カッコ良すぎる。

「Bottle George」

ホントに良い作品。

1回目で観た時と、2回目とでは、お父さんに対する見え方が少し違った。

チャコのラストシーンの、感情が出る表情も1回目ではよく見れていなかったのかもしれない。

この作品を観て、みんなはどんな感想を持つのだろう。

「Bottle George」は、とあるシアターで365日上映されています。

一度、二度、観に行ってみて下さい。

不思議な空間でした。

ぜひぜひ。

そのボトルシアターでの結果発表会にて、堤さんが

「今日ぐらいはお酒を飲んでボトルに入ってもいいんじゃないですか?」というオシャレな言葉で場が和んでいたのが印象的だった。

皆さま、くれぐれも飲み過ぎに気をつけて☆

今日は本当にお疲れ様でした。

と、いつも面白い物語を観させてくれてありがとうございます。

夜中の0時0分。