カテゴリー
未分類

ビジネス

今日はビジネスとは、というおはなしを。

もちろん何かは分かるけど、漠然とね。

なんだろうなぁ、と。

今日立て続けにビジネスで凄い人達の話を聞いた。

言い方が正しいのか分からないが、心理戦のような感じがした。

その後の未来設計というか、想像、というか。

上手く言えないが、こうしたら人はこうしたくなるよね、とか、ここにこれが出来たらインパクトあるよね、とか。

未来のお客さんの望みを考えて、この人がどうゆう風に流れてくるのかを想像する、というのか・・・。

伝わってますか?

もちろん、大前提として、そこの核たる部分には、それを創る自分というものに「楽しい、面白い」感情が無いといけないのだろうけど、自分の楽しいの先に、人の流れを作る設計を作る事が大事なようだ。

多分。

この解釈であってるのかな。

お客さんの属性を見極める事の重要性、とか。

属性を見極めるにも、会って話して、そこからのヒント、情報を吸い上げるという事なのだろう。

経営者向けの紹介制バーを作り、そこから突き詰めたコアな商品を作り上げ、高額ながら完売させるという。

これが厚利少売というものなのかな。

そして、日本人自体のパワーが弱まっている中で、目を向けるのは3300 万人というインバウンド、外国の方に目を向ける、と。

とにかく国外に売れ、と。

これもよく西野さんラジオでも話している事だった。

更に今後5000万人まで増えるインバウンドがお客さんの主流になる中での、外国の人に立ち寄ってもらう為の策などの話とか、一見さんを増やす重要性など。

東京見物、というより、より田舎の方での集客が伸びているそう。

勝機は西に。

京都とかは前からインバウンドが凄い、と聞いていたが、魅力はなんだ?

歴史的建造物、を見に?

それだけの為に人は来るのだなぁ。

もっと深い田舎にも人は流れているように思う。

囲炉裏があるようなお宿で食事と温泉を楽しんでいる外国の方の映像を見た事がある。

雪の中のなんかのツアーとか。

よりディープな日本へ、

より体験型に人の興味が流れているというのも聞いた事がある。

体験による思い出設計。

食事も、自分で鉄板で作るお好み焼きや、たい焼き作りを楽しんでいたり、お店の中に土俵があって相撲を観ながらご飯?→そして自分も相撲をとる、というゴッチャ混ぜ感が凄いお店も人気だそう。

愛知県の寿司職人のお店に外国人が殺到したりと。

名古屋ではなく、そこから更に遠いい駅で日本人も知らないようなお寿司屋さんに連日外国人が来る、と。

これは、SNS発信で、寿司職人の硬いイメージを変えた事で、この人に会ってみたいに繋がったという。

大前提としてお寿司が最高に美味しいとか料理が美味しい、景色が最高、という基本のアイコンがある事が重要なのだけど・・・。

ビジネスをしてる人達の話を聞くのは普通に楽しい。

今日のビジネスマンが話してた型も、それもこれも1人1人に会って、じっくり話す営業を地道にやって認知を獲得し、興味を持ってもらったという下地があってからのスタートラインなのだなぁ。

ラジオでも話していた。

ビジネスとは点と点を繋げる、と、組み合わせる事。

なのかな、と思った。

難しい想像、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年4月3日(木)まだ3日。

今は、夜中の6時27分

カテゴリー
未分類

屋根裏の怪人

あんまり書く事ない。

今日でストップしてしまいそうですが、何かあるか今考え中。

ホントに困ってる。

今日は二世帯住宅、というおはなしを。

屋根裏に何か居る。

夜中の2時頃になると変な音がする。

カリカリカリ、カリカリカリ。

という爪でひっかくような木の上を歩く音。

何か居る。

去年もこの時期にカリカリ音がしていた。

時々猫を見かける事はあるけれど、もう少し野生的な何か。

私はタヌキだと思っている。

ハクビシンではないと信じたい。

ハクビシン?

そんな動物日本に居ないよ、と思うかもしれませんが、だいぶ前、近所の公園で見かけたんです。

前方から歩いて来るアイツの顔を今でも覚えている。

顔にザーっと入った白線。

あれはハクビシンであるという証。

私と目が合うなりサーッと民家へと姿を消した。

ハクビシンは、居る。

カリカリ音はちょうど居間のテーブルの上から。

空のペットボトルで天井をドンと叩く。

するとカリカリ音は止まる。

タヌキがビグっ!としている姿が目に浮かぶ。

毎日この攻防を繰り返していたが、最近テーブルの上意外の場所でもカリカリ音がするようになった。

上を移動しているのかもしれない。

こうなると、もう・・・。

ここで寒さをしのいでいるのなら仕方ないのかも。

共同生活していると考えればいいだけの事、と考え、もう少し暖かくなったら自分の家へ帰るだろう。

そう願う。

ハクビシンはなんとなくイヤ、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年4月2日(水)まだ2日。

今は6時52分ギリギリよ。

カテゴリー
未分類

再登場

今日はサプライズ登場、というおはなしを。

今日は4月1日だ。

なんかお母さんの事を思い出しちゃうね。

朝方寒くて、もしかして!とカーテンを開けてみたんだけど、ただの雨が降ってるだけでした。

最近また寒くなってきた。

1週間位前は暑くて、やっぱり寒い方がいいな、と思っていたけど、こうして寒い日が続くとちょっと・。

駅の桜並木も綺麗だよ。

桜が咲き始めたのに、いつもこの時期になると風が凄くなるのはどうしてだろ。

このすご風でせっかくの桜の花が丸坊主になっちゃうじゃん。

なんでいつもこの時を狙って意地悪してんだろうって思う。

雲みたいな風の顔に「3」みたいな口があってその口がプーーーってやってるイメージ。

分かる?

ねえ、そっちにも季節ってあったっけ?

おんなじような事聞いてる気がするけどまだ答え聞いてなかったからまた聞く。

2月頃ベットで寝てたら金縛りにあった。

家でそんなのなるのほとんどなかったから疲れてんのかな?って思ってたら、足元のクローゼットからなんか人っぽいの出てきて「お!」と思った。

そこまで怖くはなかったけど、「なんか出てきた」って思った。

お母さんのクローゼットだから「お母さんかな?」って。

で、その人がふわ~っと左側から来てえみの左耳まで来て、さすがにさ、「怖いのヤダよ」って言っちゃったら消えちゃった。

あれさ、お母さんだったの?

なんて言おうとしたの?

「怖い」とか言ったりしてごめんね。

あれはさ、怖いとかじゃなくて「なんだろうなぁ」って思っただけだから傷つかないでよ。

お母さんの事ずっと大好きは変わらないから。

で、なんて言おうとしたの?

また気が向いたらいつでも来ていいからね。

ちょっとポップな感じで少し明るめに来てくれると嬉しい。

難しかったらいつものパターンでも大丈夫。

23時に書き始めたのにまたこの時間になってしまった。

ギリギリ間に合って良かった。と、書きたかったけど、また日付をまたいでしまった。

でもなんとか続いてるでしょ。

6月までは頑張る。

またね〜🌸

質問の答え合わせを、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年4月1日(火)いちおまだ1日ね。

今は夜中の6時55分

カテゴリー
未分類

エコバック

只今夜中の5時51分。

ここの話を書き終えた夢を見ていたが、起きると1行も書けていないという現実。

まずい、いつもの時間が来た。

ホントに何もないんです、もう勘弁してほしい。

今日はエコに潜む危険性、というおはなしを。

この前テレビで見た「突破ファイル」という番組。

3人家族の中のお父さんが食中毒のような症状で運ばれ、検査をしたらサルモネラ菌か検出された。

食べた物をたどると3人同じスーパーの唐揚げ弁当を食べていた。

同じ物を食べたのに、食中毒になったのはお父さんだけ。

何故だ?という。

始めにスーパーで弁当の検査を依頼→検出されず。

次に飲酒店をされている両親の店を検査→検出されず。

娘の手に怪我の跡があったのでそこからのバイ菌を疑った医者だが、いつも調理では必ず手袋をしている、というのでここからの感染は無し、と。

真相は分からないまま、になる。

その後。お父さんも退院して、謎のままの数日後、今度は3人全員が食中毒のような症状で運ばれた。

お父さんとお母さんは同じ弁当?で、娘は食事を済ませていたのでお菓子を食べていた。

何故だ?という謎。

答えはエコバックにあった。

以前買った時に入れた鶏肉タッパーから出た鶏のドリップがエコバック内にこぼれ、それが増殖繁殖したという。

乾いていても、菌は増殖していたのだ、と。

恐ろしい。

以前何故お父さんだけ食中毒になったか、というと、お父さんのお弁当だけエコバックに入れていて、他2人はスーパーのレジ袋だったから、だそうだ。

ちなみにこのエコバックは今までに洗いましたか?の問いに一度も、と娘。

エコバックは中々洗わないのかもなぁ、と思った。

防御としてはエコバックもきちんと洗う事と、鶏肉タッパーはチビビニール袋に入れてドリップしても大丈夫なように、と勧めていた。

鶏肉調理の際に、まな板で肉を切る時、切った肉を乗せたまな板を洗ってるその跳ねた水が生野菜に飛んで、その生野菜を食べた生徒全員が食中毒になった事例もある。

鶏肉ってキチンと調理しないと怖いな、と思った。

料理番組でもまな板にドカッと乗せて、素手でお肉を切って、その後チャチャっとしか手を洗っていないのを見ると、大丈夫なのかなと思う時がある。

「キッチン用アルコール除菌フマキラー」は肉料理した時にシュシュっとすると安心。

オススメです。

なるべく生肉には触らない、かなぁ。

と、何の話?エコバックだね。

と、いう事で、エコエコ気にしても、その袋をこまめに洗わないと袋の菌は増殖する、という事でした。

見えない菌、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月31日(月)まだ31日って事。

今はほぼ朝の6時55分

カテゴリー
未分類

菜の花

今日は花が咲いた、というおはなしを。

只今夜中の5時40分。

何も思いつかない。

夜の11時50分の焦りとは違って本当にまずい時間帯になってきた。

本当にどうでもいい気づき。

よく食べる小松菜。

野菜が高い、と言われていた頃、小松菜も高いなぁと思うくらい倍の値段になった。

で、ネットで出た小松菜を育てる動画。

小松菜の下の部分を切って水に付けるとドンドン葉っぱが出てくるよ、という。

そんなものがあるのか、と試してみた。

いつ頃からだろう。

9月?10月かな、忘れた。

スーパーで買った小松菜と、デパ地下で買った小松菜。

どっちが育つのか競争させた。

いっぱい出来たらちょっとずつ食べよう!と、始めた小松菜栽培。

てきとーな入れ物に水を入れ、切り株をポコポコと四隅に付ける。

数日で葉っぱが少し出てきた。

可愛い。

切り株だったものからチビの葉っぱが出てきて少しずつ成長し、ごくチビのミニ小松菜が出来た。

スーパー育ちとデパ地下育ちとの競争は、スーパー育ちに軍配が上がった。

デパ地下生まれは元々根っこが伸びてたので、こっちがよく育つかな、と思っていたのだが、スーパー育ちには勝てなかった。

と、ミニ小松菜、葉っぱは出来てミニチュア版小松菜なのですが、そこから大きく育たない。

多分肥料をあげて、と、次のフェーズに移行するのかもしれないが、肥料を入れるのか・・・、と思うと何の肥料?と、ホントの栽培が始まる。

水だけでは育たないのか・・・。

冬というのもあってか枯れ具合が目立ってきた。

育たないなぁ、と思っていた先週。

急に長〜く伸びてきた。

つぼみもある。

何これ?

観察していると、ある日黄色の花が咲いた。

可愛い!

可愛すぎる花。

これは、なんと。

菜の花だ。

そうです、小松菜の先には菜の花がいた♪

薄っすら知ってたけど、忘れてた。

長く伸びた菜の花。

黄色の花がホントに可愛い。

こんな栽培方でも出てきてくれたのが嬉しかった。

この育てた数カ月、小松菜を食べられたのは1センチほどの葉っぱが5枚位。

それも枯れて黄色っぽくなったもの。

青々してるミニ葉っぱをむしり取るのはなんとなく可哀想でなかなか食べられなかった。

この野菜栽培、コスパ悪いでしょ?普通に高い野菜買えば?

と全員に言われるかもしれないけれど、楽しいからやってみて良かった。

これはこれで、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月30(日)まだ30日ね。

今は夜中の6時55分ギリギリね。

カテゴリー
未分類

全身麻酔

今日は大きなお世話、というおはなしを。

ここで書く事は個人的な、ただの私の感想なので、この考えが良いとか、悪いという話ではなく、こう思ってしまったというだけの話。

「心の中で思とけ!」と言われそうですが、今日書くものがなかったので、お許しを。

今日美容整形の脂肪吸引についての話を聞いた。

運動では落としづらい部分の施術を考えている、と。

それに関して、「大丈夫だろう」と「やめた方がいいよ」という意見が出ていた。

なんというか、これを聞いての感想なんですが、

やる、やらないは個人の自由なんだろうけれど、私はなんとなく後者の、危険だな、と思った方の1人。

基本全身麻酔で施術するという脂肪吸引。

これは結構リスクが高いと聞いた事がある。

今はそんなに大変じゃなく、気軽にサクッと出来ますよ、とうたっているのかもしれないけれど、

リスクがゼロという訳では無い。

個体差にもよるけれど、日頃寝る事なくハード過ぎる仕事をしている人と、普段生活をしている人とでもリスクの大きさはだいぶ変わるのだろうな、と想像した。

そして、それを動画で流すかも、と。

影響力のある方が脂肪吸引をして、仮に綺麗に上手くやれたとして、それを動画で見た人が自分もやろうかな、と続くかもしれない。

危険をちゃんと理解していない人の施術のハードルが下がってしまう恐れがあるので、動画の企画でやってみようかな、という発言には賛同出来ないなと思ってしまった。

それを動画で流したとして、見る層は、この人を応援している人たち。

そこには作品を好んでいる子供もいるかもしれない。

その子たちがもう少し大きくなった時、あの人も楽しそうにやってたから大丈夫だろう、と、安易な気持ちになり、施術のハードルを下げてしまう恐れがある気がして心配になってしまう。

安心な外科医の所で受けるならまだ良いとしても、安価な施術を受ける人もいるかもしれないと考えると、簡単にYoutubeで面白編集などしないでほしいな、と思ってしまった。

少なくとも動画で回すような軽いものには思えなくて、なんとも言えない。

これから先何十年も何かを創作していく大切な体なのだから、もう少し自分の体の事を考えてあげてほしいなと思った。

いつも周りの人達の事を最優先にしている人なので、勝手に心配になってしまった。

どっちに転んでも笑いのネタに出来る、なんていう考えがあるのだとしたら、危険な話だと思う。

整形スパイラルのように、ここも気になるここも気になる病になったり、今まで痛くなかった場所に痛みが出るようになったりする場合もある。

こうゆうリスクもある事をよく考えてから判断してほしいなと思ってしまった。

うるさい話だけど、今日のネタがないのでお許しを。

美への探求に終わりなし、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月29日(土)まだ29日。

今は夜中の5時57分

カテゴリー
未分類

グレイテスト・ショーマン

今日は考えるだけでも、というおはなしを。

さっき「グレイテスト・ショーマン」という映画を観た。

地上波初だそう。

こういう時代の映画はあまり好んで観ないのですが、英語の教材のつもりで途中から見始めたら良くて、最後まで観てしまった。

育ちの格差のある主人公が時を経て自分の思い描くエンターテインメントの場所を創りあげるミュージカル調の物語。

色んな人種、見た目の差別に苦しめられた人達が自分が輝ける場所を見つけて生き生きとパフォーマンスする姿がとても美しく見えた。

歌もステキでなんか見入っちゃったな。

このサーカスのようなショーを観た観客達は凄く楽しんで喜んでいるけれど、大半の人間には受け入れられずに化け物のように扱われ、デモのようになり、「出ていけ!」と。

親にも存在を隠され続けた、という彼ら。

サーカスは俺たちのホームだ。

生きる喜びをもらったと言っていた。

それとは真逆の上流階級の宴。

オペラ歌手の素晴らしい歌声に上流の歓声が湧く。

高貴なパーティーにサーカスメンバーが入ろうとした時、主人公が上流人間達に見せないように、入る事を禁じた所が切なかった。

味方だと信じていた人にも、恥ずかしいと存在を隠された後の、怒りのような歌が力強かった。

サーカス系のごった煮のショーと、高貴なオペラのショー。

上流階級の差別的な目と言葉がサーカスの人たちの心を突く。

この目と言葉に何度傷つけられたんだろうなぁ、と、想像した。

最後のシーン、サーカスのような、「アレグリーヤー」(←名前忘れた)のような、ごちゃ混ぜに色んな物が出てきてるのに感動的にまとまっていて、なんだか、感動で涙がでた。

良かったな。

色んな偏見での差別は今も消える事なく続いているのだろうけれど、この映画が何かのきっかけになればなぁ、なんて思いました。

根深く続く差別、偏見は多分この映画を観た位では何も変わらないんだろう。

でも、たとえ変わらなくても、一瞬立ち止まって「考える」、だけでも、その後の発する言葉の選び方が変わるのではないかな、なんて思った。

「最も崇高な芸術は人を幸せにすることだ」

最後に画面に出た言葉が印象的だった。

観ないで通り過ぎてたものにも感動ってあるんだね、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月28(金)まだ28日ね。

今は夜中の0時50分

カテゴリー
未分類

いちごミルク

今日は苺って美味しいよね、というおはなしを。

ここで、今日の内容は、なんの大した話でも何でも無い事だという事を言っておきます。

と、いつもも大した内容ではありませんが・・・。

今の内に書いておけばあの夜のうんうんタイムから逃れられると思い、今の内に片付けちゃえ根性のまま書いているという所です。

昔話。

いちごってそのまま食べるといちごの味なのに、

潰して牛乳をかけるとどうして甘くなるのかな?

と、真剣に考えていたほどバカな子供だった。

お砂糖を入れてるから甘くなるのは当たり前で、甘いと思ったのならすぐにその疑問をお母さんに聞けばいいのだが、言わずにずっと考えている子供だった。

とにかく私は一生懸命にいちごを潰した。

みんながそこそこにいちごを潰し、食べ始めている中、潰す事で甘くなるのだと信じた私は頑張っていちごを潰し、いちごミルクを完成させた。

「あのね、いちごミルクがそのままのいちごより甘く感じるのは、お砂糖が入ってるからなんだよ。」

ストレートにこの事実を伝えたら、あの子はなんて思うんだろう。

知らない人に話しかけられた私は、きっと表情を変える事なくただ黙ってお母さんの後ろに隠れるのだろうな。

そこからあの子は何を思うのだろう。

心の中を聞いてみたくなった。

今日の分終わりでいいよねー、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月27日(木)9時57分

カテゴリー
未分類

未来のレモンサワー

今日もやって来たねこの時間、というおはなしを。

只今時刻は22時50分。

必ずくるこの時間。

あれ?さっき書かなかったっけ?と、とぼけた所で逃げられない。

いつだったろう。

1年位前かな・・・?

何かの番組で「未来のレモンサワー」というお酒の開発→販売にこぎつけるまで物語の特集をしていた。

このレモンサワー、フタをパカッと開けると沈んでた輪切りの本物レモンがフワ〜ッと浮いてくるというエンタメ感満載の1缶として紹介されていた。

乾燥レモンをどうやって浮かせるかという難問に挑んでいた。

この本物のレモンを使う、という事にこだわった事で本物特有の個体差によってそれぞれに微妙なばらつきが生じ、いざ、フタを開けても思うようにレモンが浮いてこない問題が出た。

数グラム単位での微調整、乾燥させ具合の微調整・・・などなどを経て、でなんとか生産にこぎつけた。

生ビール缶を飲んだ事がある人なら分かると思いますが、従来の缶ビールのような飲み口ではなく、蓋が全部パカーっと全開するあの作りで、缶を開けるとレモンの輪切りが浮いてくるのが見えるという。

!!!

いつの間にか寝てた。

只今0時54分。さっきは0時前でした。

なんの話だったか?

レモン輪切りサワーの話。

そのレモンサワーなんですが、作るのが非常に大変なので、なかなか安定的に量産するまではまだまだらしいのです。

なので数量限定でお届けします、と。

ホントに作るのが大変らしい。

と、その番組を見て、どんな感じにレモンが浮き上がって来るのかどうしても見たい、とずっと思っていました。

時は流れ、あのレモン、見てみたいなーという気持ちも薄れていた頃、そのレモンサワーのCMを見て、あの時のレモンサワーだ、となる。

でも数量限定、と。

まだなかなか店頭には出てこないのかぁ、となる。

それからどれくらい経ったのか、数日前ふと気になりスーパーのお酒売り場へ確認に。

しっかり探す、は、初。

あるのかな?と見てみると、ありました!

一面にあの「レモンサワー」。

缶のトップ画面には輪切りのレモンの絵が浮いています。

タイトルは「未来のレモンサワー」。

こんな名前だったっけ?

あの時見たレモンサワーは、これで合っているのか?

半信半疑で手に取る。

多分これであってるんだよなぁ?

お酒を飲みたいわけではない。

どうやって浮いてくるのかを見たいだけなのです。

なんか、のんべえだと誤解されそうですが、家でもほぼゼロで飲みません。

と、手に取る。

価格はそこそこで、290円くらい。

他のレモンサワーに比べるとかなり高い。

多分他のサワーは120〜130円位かな。

その為か、結構な幅で陳列されてはいるが飛ぶように売れている感はない。

日常飲みの人からすると、290円はキツイのかもしれない。

そんな事を思った。

買ってから置いておいたあの缶を、昨日、開けて見る事に。

あのレモンサワーだ。

何やら下からフワ〜ッと浮いてくるあの缶。

楽しみ過ぎるよ。

ワクワクしながら缶を開けた。

もの凄い勢いで炭酸がブワーっと溢れてきて何も見えない!

噴水みたいで何も見えん。

テーブルに炭酸が溢れてそのハプニングの対処に負われる。

何も見えなかった・・・。

なんにも。

テーブルを拭き終わった後、缶を見ると、もう缶のてっぺんにはレモンのスライスがチョコンと浮いていた。

可愛いけどさ、どうやって登ってきたの?

すご炭酸で見えなかったんだけどな。

なんとも言えない気持ちのまま、レモンサワーを飲む。

うん、レモンサワーって多分こんな味だよね、と。

輪切りのレモン・・・、うん、レモンの味だね。

レモンに種まで入っててリアル感はある。

半分少し飲んでたら眠くなっていつの間にか寝てた。

気づくと朝に。

・・・お酒って眠くなる作用があるのかもなぁ。

次の日、空いた缶を見てみる。

レモンサワーって内容成分はウォッカだったんだなぁ。

と、その上の注意書きには、

常温で開栓すると噴きこぼれる可能性があるので、冷蔵室でよく冷やしてお飲み下さい。と。

早く言ってよー、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月26日(水)まだ26日ね。

夜中の5時10分

カテゴリー
未分類

投資家目線

今日は使う技術、というおはなしを。

今日のラジオ、ブロードウェイ作品に出資している投資家が出資を決めるポイントについて解説していた。

昨日も話したように、アメリカ(ブロードウェイ)で作品を作る際には、必ず投資家に出資してもらってからのスタートになる。

数あるブロードウェイ作品に出資をする投資家達の投資回収率が20%というブロードウェイの世界。

その世界で20年続く作品にも出資している凄い投資家が、「これだ!」と決める基準は何か?の話がとても面白かった。

基準は2つ。

①パッション熱量(作者がその作品にどれだけの思い入れを持っているか&自分もその作品を愛せるか)

②お金の使い方が上手いカンパニーである事

この2つの条件をクリアしている作品だそう。

どんなに①のパッションがある作品でも②がしっかり出来ていない作品には絶対に出資しないそうだ。

お金回りの計算、流れをちゃんと出来ないカンパニーが創る作品には、もう始めから未来が無い事が見えているのかもしれない。

恐ろしい話です。

そして当たり前の納得話だなぁ、と思った。

大切なお金をずさんな使い方で回すカンパニーには未来がない事を長年の経験で沢山見てきたのかもしれない。

お金は意識して使わないとお金を使う技術が上がらないし、いざ使うとなった時に技術がないからかなりの無駄遣いをするんだ、という。

使い方が下手で、使い方の技術も無いという自分にも耳の痛い話だった。

ビジネスプランナーを自分のカンパニーに入れる事の重要性も話していた。

そして「Blueprint〜」を見て勉強する事の重要性へ。

ちょうど昨日、「Blueprint〜」を見たばっかりだったので嬉しくなった。

ちゃんと聞きました。

この「Blueprint〜」は、イベント作りをする人には凄く勉強になる話だったのでオススメです。

「Blueprint 〜 イベントづくりの教科書 〜」

¥3150

CHIMNEY TOWNオンラインストアにて。

クリエイターはお金を使う訓練をしないまま仕事に臨んでしまうのでどれにしても無駄遣いが多いという。

どこにどれくらいの予算を付けるかは訓練しないと使う技術は下手なままに、と。

ブロードウェイの投資家も、凄い経営者の方も当たり前のように生きたお金の使い方を日々されてるのだろうなぁ、と想像した。

出資したくなる作品の条件、①と②がある内の、②の「お金の使い方」をより重要視している事に、お金の勉強「夢と金」の重要性がここでも繋がっている事に驚いた。

ただ、もしかして、

投資家のクリア基準には3個目もあるのではないか、なんて思ったりした。

③スーツも似合うカッコいい人

「2つの条件」の番外編に3個目もあり、これが1番重要だったりするかもな、と思ったりした。

カッコいいは大事な事、というお話でした。

おかえりなさい。

今日もお疲れ様でした。

2025年3月25日(火)14時31分